スポンサーリンク
スポンサーリンク

人間関係で一番大事なスキルって

人間関係で一番大事なスキルって ココロのはなし

メンタリング。
絶賛受講中で
ワークや課題も連日やってますが
カウンセリングも
コーチングも
キャリコンなどのコンサルも
傾聴傾聴
傾聴~!!
ですよね。

心理学関連の勉強してきたら
誰もが通る道ではあるんですが。

ここにきて改めて

いや~ここにきて改めて
系統立てて学べることができて
「聴くこと」
を深堀りしています。

我々、この講座を
「〇〇(ファシリ名)道場」と呼んでるんですが(笑)
まさに~!

むっちゃたたきこまれてます。

なるほどそうなのか~
心の動きってそうなるのか~
そうか自分のこういうところはもっとこうしなあかんか~
そもそも自分とちゃんと向き合ってないと
人の話は聞けんか~

ってなことを毎回思います。

ここに集うひとたちは
まじですごいひとたちなんですけども
(経歴だけじゃなくて中身ね~
みなさん「考える」ひとたち。)

それでもここで学ぶ意味ってあるんだなって。

めっちゃ聴いてくださるのがうまいひとですが
「自分がいかに人の話を聴けていなかったかがわかる」
って
口をそろえて言いはるんですよね~。

やっぱり、「聴く」って深い。

まじで。

私はもちろんのことめちゃくちゃ思ってます。
ひとの話より自分の話ばっかしてるからね(笑)。

でもほんと、
「ひとって、
自分の話をしたくてたまらない生き物なんです」
って

講座でも
本でも
学び動画でも
もうどこでも聞きますね。

本当にそうだな、って
むちゃくちゃ思います。

そして、世界のトップ、一流の方々は
みなさん
とにかく
質問力があって
ひとの話を聴くに徹する
そういうひとが多いんだそうです。

私のイメージだと
社長とか(笑)
会社の偉い人って
「ぐだぐだと自分の自慢話をするオッサン」が多いんですが
やっぱそれは三流以下ってことですね(笑)。
下手したら私もその仲間入りしているかもしれん( 一一)
絶対そうはなったらあかんと
ずっと思ってきたけれど。
自慢はせねども、自分の話はむっちゃするやん。
聞いてほしい聞いてほしい。
ほんと、それ、あるわ~(笑)。

質問力

いや~まじでね
質問力ってあるねんな~。

これもね、もうほんと昔から
いろんなひとが言ってきたことだし
私もあちこちの講座で聞いていたけれど
やっぱり全然わかってなかったんだな~って
実践してみて思います。

頭でわかってても
実践で実際に練習してみると
全然質問できひんねんて(笑)。

でも、本当に質問がうまいひとって
「質問がうまいひとだな」とも思わせない
そんなことを気づかせず
ただ、ひとから慕われ、ひとから信頼される
そういうひとになるんだそうで
それはめちゃくちゃ納得。

岡本純子さんのお話を聞く機会があるので
あらかじめ本を何冊か読んだんです。
代表作は


ね。
audibleで聴いて本でも読みました。

これでちょっと目からウロコでして。
というのも、以前ならこれ読んでも
「だよね~。知ってる。」
で終わったように思うんですが

やっぱり本でもなんでも
出会う時期とそのときの自分の状態によって
まじ変わりますよね。

今の私には
これか~!
なるほど~!
ってむっちゃ響いて

そこから
むっちゃ質問力の本読むやん(笑)。

そして、そうそう、ムスメに感化されて入った
メンタリストDaigoのDラボにも絶対動画あるな、
と思ってさがすと
当然ながら4部作くらいになってて(笑)。
(Dラボはほんと、どんなジャンルもあるので
めちゃくちゃオススメです。)

で、聞いてます。繰り返し。

これがもうさ、
ムスメの言うとおり、
Daigoの話は
膨大な本や論文に裏付けられていることと
メンタル系の話題でもあるから
Daigoが実践してきたこともあるので
むっちゃくちゃ説得力ある~。
なるほどなるほどそういうこと!!!!
と思いながら聴ける。

Daigo自身も
この質問力はむちゃくちゃ使ってきていて
なんなら一番大事にしていたりして
ほんまになんやったらみんなに教えたくないって(笑)。
周りのひとに実践したときに「これか」って思われるって(笑)。

それくらいには質問を使ってきているということなんですね~。

ひとつだけ言うと
ひとは、命令されたり、断定的に話をされるより
質問されたときに心が動くっていうこと。

なぜなら、質問されると
自分の中にもどって考えるから。
自分はどう感じてるかな、どうするかなって想像するから。
自分を見てくれているなって思うから。

だから、心が動かされるし
行動変容にもつながるんだっていう。

もうめっちゃわかる。

確かにそう。そのとおりやと思う。

岡本純子さんの本にも同じようなことが
テクニックとして書いてあったけど
Daigoの説明はまじで論理的で
ひとのこころの動き方が説明されてるから
むちゃくちゃ腑に落ちる~。

なるほどそういうこと!!!

てか、
質問力はまじで
人間関係構築においては
最上位なんだってことが
むちゃくちゃよくわかりました。

いや~まじで面白い。

ほんでこれね、
もうすぐ実践できるのもすごい。
この知識を得て
そのあとエレベーターで出会った会社の人に
すぐ実践できる。
これがすごいです。

エレベーターで出会ったら
天気の挨拶しかしてなかったけど
相手をみて
その相手にしかしない質問をしてみる
(軽いの)っていう。
それだけでだいぶ変わる。

うわ~。

もうほんと
満を持して、いま
私の心に入ってきたなって
そんな気がしてます。

そしてこれは

そしてね、
質問力ってのは
はずすことがない
ってDaigoさんは言ってて

もしも、質問がはずれていたとしても
「なんだそんな質問しやがって」
と思うひとはいなくて
はずれてても
「自分に興味をもってくれてるんだな」って
そう思われるので
いい印象しか与えないって。

そして、それは
相手にいい印象を与えるだけじゃなく
自分にとっても
相手に興味を持つきっかけになるんだって。

つまり。
好かれたいから質問するわけじゃない。
好かれたいから興味を持つわけじゃない。

このひとになんて興味ないから質問もないわ。

ではなくって!

質問するから相手に興味が出るんだっていうこと!

なるほどな~!!!!

これ、どっかで聞いたぞ~。
そうだ、前田裕二さんやんか!!!!!

ひとのことを好きになる
ということを
自分がいいひとだからやってるんじゃなく
もうゲームとしてやってる。
ひとのいいところを見つけるゲーム。

ひとから好かれることを頑張るのでなく
自分がひとを好きになることを先にやってみるっていう。

それには、
毎日会社の掃除をしてくれている掃除の方にも
話しかけてみる。
掃除の方の持っているもの、やっていること、身に着けているもの
そういうものを観察してみる。
興味をもってみると
いろんなことに気づいて
話をするきっかけになる。
質問してみる。
その答えに意外性があったりもして
話がはずんでいったりする。
するとだんだん距離が縮まる。

そうなんよな~
質問するからわかることが増えて
興味が出てくるっていうこと。
それによって
相手は
自分に興味を持ってくれる質問者のこと
近く感じるっていう。

お互いにとっていいことしかないやん
っていう人間関係の基本ができてるっていうこれよ~!!

うわ~。
そういうこと。
前田さんが
「質問がうまい」なんて言われていることってなくて
つまり、
そんなことすら感じさせない人間関係構築のうまさがあるっていう
そういうことなんだよね。

いろんなことががっちり重なって
むっちゃくちゃ納得してます。
まじですごいな。

ひととの関係構築が苦手と思ったことはないけれど
でも、まったく知らないひとたちとの会合や
新しいグループの中に入ったときに
ああ~なに話そ?
ってことはむっちゃ多くて(実はね(笑))

むちゃくちゃいろんなヒントがあるし
そしてむっちゃ深いんだな~
ってね
思いました。

メンタリングも
傾聴むちゃくちゃ大事なんですが
やっぱりそこには
質問力が一番重要だったりするってこと。

そこを磨いていきたいな~
って
改めて思ってます。

確かにDaigoが言うように
これをこうやって公に言うことによって
リアル友達と会話してるときに
「ああ、質問力ためしてんな」
って思われたらいややけどな(笑)。

ま、きっとリアル友達には
「人間は自分のことを話したくてたまらない生き物」
にもどりますからね(笑)。
それは許してもらうとしよう(笑)。

でも、面白いです。

学びってやっぱり
わかってるようなことが全然わかってなかったり
わかっているようでなんにもできてなかったり
なんやったら反対のことやってたり
いろんなことがわかっていく過程があって
おもしろいな~・・・!!
と思います。

イキイキしてきたぞ~アラフィフ(笑)。
アラフィフの学びは生きる活力になりますね。
30代のDaigoに学ぶのもどうかと思うが(笑)
すごいもんはすごいです。
さ、今日もがんばろ。体調もだいぶもどってきました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました