スポンサーリンク
スポンサーリンク

87歳母はいま

87歳母はいま 介護

母のこと~。
久しぶりに書きます!

最近の母(87歳)

いやそう。
87歳やったんや~!
と改めて。

そらもうだいぶですよね。
どうしても
ずっと同じであることを期待するのが
子どもってもんなのかもしれません。

どんどん老いていく様子を
受け入れられない自分がいるのかな~。

春に認知症検査をして
ボーダー的な感じで
でも投薬までは必要ないっていう
そんな感じだったんですが
半年後ということで
また先日検査に行きました。

まぁでもこの半年ね
物忘れ
というか
短期記憶がやっぱりなかなかできなくて
それより、
なにか話しかけても
ぱっと理解ができない感じね。

できるだけゆっくり話したり
LINEなど文字で送るようにはしてたんですが
やっぱり
どうしても
同じことを何回も聞いてきたりとか
不安が募るのか
毎日毎日、
あれこれ連絡してきたりとか
でも私の言うことは全く聞いてないとか

どうしても、対面すると
いら~っ!!!!!
となってしまう自分がいて( 一一)
怒ったらあかんで
相手は高齢者、
相手は認知症もボーダー、
・・・とわかっちゃいるんですが
もういらいらしてしまって。

母も、
私のいらいらに
全く気付かないほどに
同じことを聞いてきたり
あっけらかんとしていたりするんですが
時に、
ちょっとおどっとしていたりして
ああ、私に気を使ってるな、
と思うこともあって

それを見るとまた自分が嫌になるっていう( 一一)

ほんまに私自身がやっかいです( 一一)

しかし相変わらずね~
「セロテープがもうなくなりました。
とても困っているので買ってきてください。」
っていうLINEが入ったりして
いやいや、先日整理しにいったとき
予備まであったで!
と思って確認しにいくと
当然ながら
いま使っているものと
予備のテープがあるやないかい。

いや、それがわからなくなっているのでなく
「そうよ。予備はひとつだけあるよ。
でも、めっちゃ使うから
すぐなくなるから!予備を買っておいて!」
って言うやんか。
待ってや、セロテープどんだけ使うん。
絶対なくならんやろ。
うちなんかもうなんなら1年とか替えてないけどな(笑)。

なんていうのが日常茶飯事です。
そう、もうストック好きやから。
お寺で暮らしていて、なんぼでも置くとこあったから
大量に買うことに慣れすぎてるのもあると思うし
なんでもストックを置いておくと安心するっていう。
それで、
ヘルパーさんも冷蔵庫の中がパンパンで困りはるねんて!

先日も、
整理しにいって
賞味期限切れの食物を大量に捨てたけど!!
私もその気があるのでわかるけど
にしてもだ。

認知症検査

そして、半年ぶりの認知症検査に行きましたのです。

さすがにちょっと進んでるよねきっと?
と思っていたんですが
今回はMRIの検査がなく
口頭での質問(臨床心理士の方)検査だけだったんですよね~。

この病院に行くときは
いつも不安そうな母。
自分が認知症になっているかもしれないという恐怖、
もちろんそれは誰しもあるんでしょうけど
「不安です」
「もうぼけてしまってよくわからなくなって」
「普段の生活の中でも
自分が何をしてるかわからなくなることがあって」
と、
医師との問診では言っていたりして。

まぁそうなんだろうなとは思いつつ。

そして、その、臨床心理士の方の質問検査(というのかな)
には
今回私も同席したんですが。

その検査の前に
母がやたら何度も
同じ紙を出してながめていたので
何やろう?
と思って見てみると
その紙に
今日の日付が書いてあるんです。
「何でも書いておかないとすぐ忘れるから」
と、すぐメモるんですが
それね。
「〇月〇日〇時、Makkoが迎えにきて
〇〇医院に行く。」
ってやつね。

それをめっちゃ見てるから
「どうしたん?」と聞いたら
「今日の日付、すぐ忘れるから。」と答えるやんか。

いや、ええやろ別に忘れても。
と思ったりもしたんですが
検査に一緒に入って
その理由がわかりました。

その検査では
まず、
今日の日付、
ここの病院の名前、
この病院が何階にあるのか、
等々・・を聞かれるんです。
たぶん母はそれを覚えていたんでしょうね。

検査に入って
日付を聞かれたら
迷いもなく「〇月〇日」と答える母よ(笑)。
優等生か。
受験生か。

その後、
この病院が何階にあるか、
いま何時ごろか、
病院の名前がなにか、
等々・・
ちゃんと答える母よ。

そして、
計算の検査とかもあるやんか。
100から7を引いていってください、
みたいなやつ。
もちろんそれは、普通にできる。
93、86、・・・・
等々。

そのほか、図形のテストとか。

3つの言葉を言うので覚えておいてくださいね。
5分後にまた聞きますね。
・・っていう検査とか。
これもちゃんと答えられている・・。
なんなら私が思い出せなくて
もしや私が認知症では?
とすら思えてしまうっていう( 一一)(まじで。)

いやもうびっくりでした。
てか、ほんと、
これ、結果まだ聞いてませんけど
むっちゃできてる。たぶん。
認知症ではない。
ボーダーです。
・・・っていう結果でしょうきっと。

この認知症のための検査って
普段の生活の中での物忘れ度との
乖離がむちゃくちゃあるなって思いました。

いやちゃうねん~
これには答えられてるけど~
普段はすごいねん~
・・・っていうのがね
絶対わからん。

もしかしたら、
家族として
もっと普段の姿を訴えたらよかったのかもだけど
でも本人の前で
やっぱりあまり傷つくようなことは言いたくないし
気も使うやんか。
だからそこまで私も伝えていなくて。

いや~もうなんか
びっくりでした。
でも、本当に認知症が進むと
この質問もほぼ答えられなくなるんでしょうけども。
そういう意味では
母はまだそこまでではない
ということではあるんでしょうが、
しかしだ。

確実に
日々の不安は増大し
日々の物忘れも進行しているのだけれどね・・

なにがってたとえば
むちゃくちゃきっちりしてる母でしたけど
図書館の本を返す期限を見ないようになったのか
ほぼ全部返さないようになったりとか。
見守りカメラ見てる感じ
寝る時間がむちゃくちゃ遅くなって
生活のリズムが乱れている感じとか。
モノの管理ができなくなっている感じとか。
なにより、モノを大量にためこみたい感じとか。
(もともとある性格が強くなっている。)

そういうことね。
やっぱ診察ではなかなかわからんというか
まぁ私が伝えない限りわからんよね。
認知症検査と本当の姿はイコールではない、
それがよく分かった気がします。

その後

検査だけして帰ってきたんですが
母的には
自分が認知症の病院にいって検査をしているということで
さらに不安になり
自分は大丈夫か、
ということをむっちゃ心配する感じになったというか。

ヘルパーさんからもそのようなメッセージが届いたりします。
「物忘れにおける不安をお持ちで
何度も確認されています。
不安軽減になればと
一緒に確認させていただいています。」
とね・・
まじでありがたい。

本来、ここは私が母のそばで
じっくりつきあわないとあかんところやろう。
ほんと、申し訳ないけれど
こうやってヘルパーさんや訪問看護の方が
いつも寄り添ってくださっていて。

すみませんほんまに。

時々
「またmakkoに叱られるところだった。
一緒にやってくれてありがとう。」
とか言ってるそうでしてね( 一一)

私はいつも「叱ってばかりの鬼ムスメ」
となっていることでしょうよ。
いやそれはええねんけども。

けろっとしているようでも
「私に叱られている」
「私が機嫌が悪い」
ことはやっぱり感じているんだなと思うと
自分を反省するし
やっぱり自己嫌悪にもなるし

はぁ~・・
となりはします( 一一)

にしてもだ。

本当にいろいろあります。
笑ってネタにできなくなっているところがほんまに
母にも伝わっているんだろうなと思うと
申し訳なく
自分がいやにもなるが
なるがしかし
やっぱり笑えない自分がいたりして

介護って本当に難しい・・

私の性格に難ありやから・・( 一一)
同じように、
一人暮らしの認知症のお母様の介護をしている同僚がいて
毎朝一緒に食事をしてから会社に来るそう。
(住まいは別。)

いやもう頭が下がりますよ。
すげーな!って。
私もできればそれくらいしてあげたほうがいい
きっとそうなのはわかっているんだけど
それができんのよね・・・・
将来、自分が母の年齢になったら
後悔するんだろうか・・。
きっとするかな。

冷たいムスメでごめんよ母よ。
でも私は私で
姉に愚痴ってなんとかバランスを保っているとこありで。
キャパせまです。ほんと。

いや~しかしいろいろあります。
もっともっと
ちゃんと介護してらっしゃる方が
世の中には山ほどおられるはずで
頭が下がりますよ本当に。

わたしゃもう
きっと自分に返ってくるんだろうなと
思ってますよ泣。
もし長生きしたら
むっちゃ孤独やろうな( 一一)
いろんなこと思いながら
とりあえずは
なんだかんだ
怒りつつも
連日
母の要望にはお応えしている私です( 一一)
応えるならご機嫌で応えるべきなんですけどねほんと。
あかんわなかなか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました