スポンサーリンク
スポンサーリンク

くもをさがす

くもをさがす 思い

本屋さんに行くたびに
気になっていた本。
西加奈子さんの「くもをさがす」

新聞なんかでも
けっこう広告打ってましたね。
「カナダで、がんになった。
あなたに、これを読んでほしいと思った。」

っていう、西加奈子さん初のノンフィクション。

作家の感性

いや~やっぱり
作家のひとの感性って
なんていうか本当に
細やかで

どこまでも振り子のようで
すごいな~・・・
と思ったのが第一印象です。
画家の友達が

「絵って完成してたらだめで
絵を買って所有して
毎日見てくれる人が
想像する余地を残しておくんよ。
その想像の部分があって
絵がいろんな意味を持ってくる。
だから、未完成なんよね。」

と言ってたのがすごく記憶に残ってるんですけど
この本もまさにそういう感じがしました。
芸術家と小説家は
似ているものなんだなってね。
西加奈子さんの文章には
行間の思いがすごくあって
でもそれは、西さんだけのものじゃなくて
読む人たちの想像の余地があり
それがあってこそ
この文章が完成していくのかなって
そんなことを思わせる
そんな本でした。
いやもうなんていうか、
すごく深い。

深い本でした。

共感もあり驚きもあり

カナダで乳がんがわかって
そこからの闘病が描かれているんですけど
そのときそのときの
周りとの関係や
言葉や思いや
そういうものがいろんな角度から書かれていて
「よくある闘病記」とは全然違うものでした。

とはいえ、
カナダの医療事情、ヤバ!
とか
カナダの友達との関係性、ふか!
とか
ガン治療って思ったより相当しんど!
とか
そういう浅めの感想はもちろん随所で持ちながら
一気に読み終わりました。

誰もがガンになる可能性はあり
完治している人がとっても多いけれど
その裏にはこんな闘病があったのねと
こりゃ人生観も変わるよねと
そんなふうには思いました。
いや~かなり考えさせられる本でしたね。

死はいつも隣にある

そう。
これは本当にいつもそう思うんですけど
この本を読んでもそう思いました。
そして、ガンが完治したあとの
「幸福なのに寂しい」
強烈な孤独感。

それは、聞いたことがなかったし
想像したこともなかったので

読んでちょっとびっくりしたし
ここでもまたなにか、感じるものはありました。
死はいつもそこにある。

それを知ったことが
それを引き起こすのかもしれません。
一節を引用して。

・・・・・・・・・・・

私たちの胸を痛ませるのは、ありきたりの死そのものでなく
死がもたらす不在の感覚だ。
あの人がここにいない、そのたった一つのことが私たちを狂わせる。
だが、不在は、私たちに見過ごしていた死を認識するきっかけを与える。
とても痛ましいが必要な学びだ。

学びの過程が終わると、私たちにはある能力が与えられる。
死者を悼み、そして死者を心の中で生かしておく能力だ。
(中略)
亡くなったすべての人は、
その人が「生前、間違いなく生きていた」という事実それだけで
死後も生き続ける。
そして彼らの「死後の生」は
生きている者の生にも大きく作用する。
生者の生は、彼らの死を反射して光る。
その光は、なつかしさだけでなく、その人を思う寂しさも孕む。
感情は、それがどんな類のものであれ
私たちの生を保証するものなのだ。
・・・・・・・・・・「くもをさがす」西加奈子さんの本より引用

オススメです。



コメント

タイトルとURLをコピーしました