最近、
またまたビジネス系のYouTube
めっちゃ見てます(笑)。
西野さんの動画みてたら
関連動画でいっぱい出てくるやんか。
最近見たのは
木下勝寿さんという社長さんの動画~。
仕事するうえでも
普通の生活の中でも
むっちゃなるほど~!
が多いです。
一番、共感したのは
「ピッパの法則」(笑)。
ピッと思ったらパッとやる。
まさに~。
できるだけこうありたいと
私が心がけていることでもあります。
(しかしむちゃくちゃ遅いこともある。)
仕事できるひとはほんとこれ徹底してますもんね。
仕事だけちゃうよね、
きっとなんでもこれはあてはまる~。
「やることリスト」が常にあって
いつもタスクいっぱい!
って私は
「やりたいことだけ」優先して
ピッパやってるだけともいえる( 一一)
(てことは実践はできてない(笑))
毎朝、両学長ばかり聞いてたけど
最近は、けっこう本を読んだり
違う方のYouTubeみたり、も多いです。
(もちろん両学長も必ず聴く。)
ドラマ改編期ということもあって。
ドラマもそこそこにしといたほうがええなぁ
と思ったりしているところです。
さて、仕事のはなし
さてさて、そんな私ですが、
最近、ムスメの仕事の相談を受けました。
ムスメは東京ライフを楽しんでいて
会社も本当にいい人ばかりで
そして社員を大事にするシステムも
感動レベルで
私も参考にしたいな~
といつも思うほどではあるのですが
やっぱりそのなかでも
いろんなひとがいてるわな。
自分の上司が
はて?どゆこと?
って場合ももちろんある(笑)。
尊敬できるひとばかりではないし
仕事ができるひとばかりでもない。
人格的においおいどうよ、のひともきっといる。
それが社会だから~!
それが会社だから~!
そして、それも、
「自分と合う」「合わん」
だけのこと、
って場合ももちろんある。
ムスコも悩んでた時期があって
またその話もいずれ書きたいな~
と思ってるんですが
ムスメはムスメで
また全然違う角度で
悩むこともあるよう。
でも、やっぱり。
どうしたってそうなるんですが。
悩みのすべては人間関係がおおもとにあったりしますよね。
ほんと、
まわりのひとと
自分とのかかわりによって
気持ちも仕事もいろいろ変わってくるよなぁ~
・・・と、
客観的に見ると思います。
ま、ムスメも
長くバイトをしていたので
いろんな人とのかかわりは経験しているし
理不尽なこともきっとある程度は経験している。
そこはやっぱり
バイトしててよかったとこなんでしょうね。
でも、会社員になるとまた
立場も違うし
まぁ仕事内容も違うしね。
いろいろあるみたいです。
会社員の先輩ではある。
そう。
ムスメと
まずはLINEでいろいろやりとりしていたんですが
なにより
自分が会社員を長くやってきてよかった・・
と思うのはこういうときですね。
ムスコのときも思ったけど
ほんと、一番この経験が活きる瞬間なんちゃうかな(笑)
これだけ働いてきて
これが一番「活きる経験」って(笑)
他にもあるやろ!
って話ですが(笑)
私の場合は、このときが一番
ほんま、私の経験が役立った!
と感じた瞬間でした。
こういうふうに話してみたらどう?
どういう立場のひとに
どういう話をしたほうがよいかも。
そのときは、
こういうことには気をつけたほうがいいと思う。
時期的には
この時期に話すのがよさそう。
会社としては
こういう見方をするはずだから
こっちの方向から話をしたほうがいいかも。
・・みたいな話ですね。
一般論ですが。
もちろんうちの会社と違う会社であるわけですが
一般的に
会社としては
大きくこういう方向を向いているはずやから、
とか
会社関係なく
ひととして
こういう話し方はそもそも受け入れがたく感じる
とか
上司としてはある程度
こういう心持ちがあるはずだから
とか
人事総務系のひとたちは
ここを大事にするはずだから
みたいな
そういう話。
話していて
どんどんいろんな考えも出てきて
ムスメも
こういうときはけっこう
神妙に聞いてくれているっていうんかな。
「なるほど、そうなんか」
「こういう言い方はどう?」
「そっか、そういうもんか」
等々、
なんかこれまでと違って
「社会人の先輩」みたいなそんな感じ?(笑)。
そういう相談がうれしかったし
自分の経験がむっちゃ活きてる、
と感じたし
多少なりとも
ムスメの役に立てている気もして
結局のところ
自分の存在意義を感じたというところなんでしょうかね。
普段どんだけ自己肯定感低いんだ(笑)。
でもやっぱり
仕事(会社員)を続けてきてよかったな~
と思いました。
そう思えることもあるんだなって、ね。
でも、私とムスメは違う
でも、話していて思ったのは
当然ですが
ムスメと私は違う人間なので
そのアドバイスがそのまま役立つわけでも
そのまま当てはまるわけでもなく
参考にはしてもらえそうだけど
あとは
ムスメが自分で考えてやっていく
っていうところだなと
思いましたね。
もちろん、ムスメは
それはきっとできると思うんですが。
(いや絶対できる。)
ムスメはやっぱり
めちゃくちゃはっきりしているので
おいおいどやねん、と疑問に思うと
きっと顔に出るタイプ(笑)。
私とムスコは
顔に「出せない」タイプ(笑)。
ただ、許容範囲というか
受け入れ範囲は
私よりだいぶ広いという印象。
私が、いやこのひとちょっと・・
と感じるひとも
けっこうムスメは
何も感じず受け入れられてることが多い。
だから、
ムスメが疑問に思うひとって
よっぽどのひとやなとは思います。
ま、それはともかく。
ムスメの問題はムスメが解決していくのだ
という話です。
ひとの問題だけでもなさそうだけど
いやでも
もとをたどっていくと
ひとだったりするのかな~。
あとはもうムスメが
今後どう考えて
どう行動してやっていくのか
そこだろうな、
と思ってます。
ムスメが行動するときに
何か少しでも
私の経験が役立てばな~
と思ってますが
ま、役立たなくても
こうやって
自分の思いを言葉にする
ということだけでも
思考がずいぶん整理されるし
自分が本当に困っていることがわかったりもするし
そのための機会になったらいいな、
と思ったりしてます。
しかしね。
話していて、
アドバイスもいろいろしたけれど
ムスメ、すげーな!
・・・もありましたやっぱり。
想像超えてくるわ~あの子は(笑)。
いつものことですが。
それはまた後日。
社会人はいろいろあってあったりまえ。
頑張れムスメ。
そして頑張れワタシ(笑)。
・・で、自分を鼓舞したワタシであります(笑)。そっち!
コメント